平成31年度 一時保育は下記の内容で実施いたします。
受け入れ対象年齢:3歳~
保育時間:8:30~17:30
お休み:土曜、日曜、祝日、年末年始
登録方法:お電話にて登録日時を予約
登録日時:4月~12月の毎週火・水曜 14:00~と14:30~
登録時の持ち物:母子健康手帳、健康保険証(コピー)、乳児医療証(コピー)、
健康診断書(集団生活可能かどうかの医師の診断書)または証明書予約方法:お電話または窓口にてお申込み
申し込み電話:080-3168ー8679(9:00~17:00)
今年度も5月、6月、9月、10月、11月に園庭開放をいたします。
5月は15日(水)10:00~11:30です。
看護師による身体測定の実施や子育て相談もお受けしています。
予約不要ですので、お気軽にあそびにいらしてください。
~ いじめ・虐待などから子どもの心と身体を守る ~
「CAPプログラム (大人向けワークショップ)」
●平成31年 1月19 日(土) 10:00~12:00
●講師:NPO法人 CAPユニット
●場所:大泉にじのいろ保育園 ランチルーム
CAPとは? (Child Assault Prevention)
子どもが、いじめ・虐待・性犯罪などの様々な暴力から自分を守る方法を学ぶ参加型体験プログラムです。
子どもは成長とともに大人から離れて子どもだけの世界が大きくなり、子ども自身が自分で自分の身を守る術を知っていることが重要になります。
若水会では5歳児が毎年3日間のワークショップを受け体験していますが、この子育て講座は大人向けのワークショップです。子どもを取り巻く環境が、決して安心とは言えない時代の中、是非多くの保護者の皆さんに聞いて頂きたい内容です!
●参加費無料
●要予約 (080-3168-8679 受付:10:00~17:00)
講師:杉山 春 氏
多くの児童虐待を取材し本を執筆。著書「児童虐待から考える」「ルポ・虐待」「ネグレクト」等
日時:平成30年11月17日(土)10:00~11:30
場所:ランチルーム
児童虐待の背景には、育児不安、家族間の不和、貧困、孤立など様々な要因があると言われていますが、一つひとつは私たちの身近に潜んでいる問題です。子育て中の親が、自尊感情や“心のゆとり”を持てるよう支え合える家族・地域・社会を考えていきましょう。
お父さんはもちろん、お母さんにも是非聞いて頂きたい講座です。是非ご参加ください。
参加費:無料
事前申し込み制になりますので、参加ご希望の方は園までご連絡ください。
保護者のお膝で参加できる年齢のお子さんは一緒に参加できます。
同伴が難しいお子さんは託児を受け付けます。ご希望の方はお問い合わせください。
※託児には限りがありますので、ご了承ください。定員になり次第、受付を終了いたします。
申し込み・お問い合わせ先:080-3168-8679(9時~17時)
編集
日時:平成30年11月13日(火)10:00~11:00
講師:吉田 紫磨子氏(NPO法人 マドレボニータ 産後セルフインスタラクター)
対象:妊娠12週以降で医師から運動制限をされていない妊婦さん、産後2ヶ月~6ヶ月の女性とその赤ちゃん
※生後210日(平成30年4月13日以降生まれ)までのお子さんまで同伴可能です。
単身での参加でしたら7ヶ月以上のお母さんもご参加いただけます。
産前・産後の方、産後の体をケアしたい!学びたい!方、ぜひ参加ください!
★一時保育のご利用で託児もお受けできます。
託児料:1歳6ヶ月まで・・・600円 1歳7ヶ月以上・・・300円
(要予約、有料、定員あり・・・詳細はお問い合わせください)
*一時保育ご希望の方は11/5(月)までにご予約ください。
定員:15名(定員になり次第受付を終了させて頂きます)
参加費用:無料
持ち物:動きやすい服装(裸足になります)、水筒、タオル
参加ご希望の方は、お電話でご予約ください。
お問い合わせ先→大泉にじのいろ保育園 080-3168-8679
(受付時間 10:00~17:00)